TSUNATORI |
PDFファイルのご観覧には、Adobe Readerが必要となります!!
|
☆納豆製造器をご購入いただくと、写真入りの作り方が入っております!!☆ @ 納豆を作る前の晩に大豆(150g〜300g)を2.5倍の水に 浸しておいて下さい。 (夏15時間・春秋20時間・冬24時間) 新大豆の場合は、多少短い時間にして下さい。 A 納豆製造器に蒸すか煮た大豆をセットする前に納豆製造器内の 電源コードをコンセントに差し込んで下さい。 ※ 納豆製造器は、1m以上の台の上に置くようにして下さい。 (圧力鍋で蒸した場合、納豆製造器にアルミ容器をセットするまでの 時間は約2時間位です。) 納豆製造器内の温度が上がっていないと、納豆菌が醗酵しません。 B 圧力鍋等で蒸す場合は、鍋に計量カップ5杯の水を入れ、 内フタを置き、ザルに大豆をあけてよく水洗いし、水気を切って 圧力鍋へ入れ、しっかりと圧力鍋のフタを閉めて下さい。 圧力鍋に火をつけ、蒸気が噴出したら火を中火にし60分以上蒸し、 蒸し終わったら火を止め、圧力鍋に入れたまま20分放置します。 C 圧力鍋等で煮る場合は、通常豆を煮る方法で大豆を煮て下さい。 圧力鍋の取扱説明書に従って下さい。 (大豆は、親指と小指で力を入れずにつぶれる位の柔らかさです。) D 大豆を蒸すか・煮ている間にお湯を沸かし、アルミ容器・フタ受・ 熱湯をかければ殺菌出来ます。 やけどをしない様に取り扱いにご注意下さい。 E ティースプーン1杯の沸騰させたお湯(熱いうち)に納豆菌を添付の さじで山盛り1杯入れ、溶かしておいて下さい。 F 蒸した場合(圧力鍋の場合)は20分放置した後そのまま大豆を アルミ容器にあけ、煮た場合は、ザルに煮豆をあけ、じゅうぶんに 水を切ったら(水きり器等で)アルミ容器にあけ、熱いうちに納豆菌を かけ、さいばしで蒸した(煮た)大豆を全体的にかき混ぜ、フタ受を 乗せ、アルミ容器のフタをして30分放置して下さい。 (蒸し汁は必ず捨てて下さい) 大豆が150gの時は、フタ受は必要ありません。 大豆を煮た場合は、アルミ容器に大豆を移す前によく水を切って 下さい。 ザルからあける → 納豆菌をかける → 大豆を潰さない様にかき混ぜ大豆を平らにする 雑菌にご注意下さい → フタ受をのせる(フタは浮いている状態です) G 30分放置したら、放置した状態のまま納豆製造器内の熱伝導板の 上に置き、 納豆製造器のフタをしっかりと閉めて下さい。 気温・室温が25度以上になりましたら、冷蔵庫で15分〜20分放置した 後に納豆製造器の中に入れて下さい。 通常は常温で30分放置! H 20〜22時間後に納豆製造器のフタを空けて下さい。 このとき、内部に水分がありますので、よく拭いて下さい。 H−1 納豆製造器から出す前に、アルミ容器のフタを取ります。 (フタの水分を取ります。) このとき、フタに水分がついておりますので、 納豆に水が落ちないように気をつけて下さい。 H−2 次にフタ受を取り出して下さい。 H−3 アルミ容器を取り出し、フタをきちんと閉め、冷蔵庫に入れて 一晩置いて下さい。(8時間以上) I これで、納豆は完成です。 食べる量だけ別の容器に移し、食卓に出して下さい。
はじめは、大豆150gの量でおつくりください。 ●大豆150gの納豆の作り方 ◆ @〜Fまでは、同じ手順で作ってください。 ◆ Gで、フタ受を乗せないで、アルミ容器のフタだけを乗せて 30分放置してください。 ◆ あとの手順は同じです。 注 意 : 納豆製造器は、なるべく1m以上の台の上に置くように して下さい。 冬場は温度差が大きい為、地域によって器内の温度が上がらない場合があります。 ただし、夏場は上記の限りではありません。
|
この Web サイトに関するご質問やご感想などについては、web-master@tsunatori.co.jpまで電子メールでお送りください。特定商取引最終更新日 : 2013/08/09 |